Welcome to JACET Hokkaido Chapter !  JACET北海道支部へようこそ!

JACET北海道支部は大学英語教育学会(JACET)を構成する北海道における支部組織で、所属支部会員は百数十名にのぼります。
  毎年7月に開催される支部大会、年3回から4回開催される研究会(講演会などを含む)、『Research Bulletin of English Teaching』の刊行など、20年以上にわたって研究会活動を積極的に行っています。

   
 

2022(令和4)年度第2回支部研究会を開催します。
2022(令和4)年度第2回支部研究会
日時: 2023年3月4日(土) 13時00分~
会場: オンライン開催 (ZOOMを利用)


12:30~13:00 【受付】
   
13:00~13:05 【開会式】

13:05~13:30 【研究発表①】
「英語の多義語指導のあり方-多義語の定義から見る指導の考察-」
飯島 尚憲 (慶應義塾大学大学院)
   
13:35~14:00 【研究発表②】 
  “An Inquiry into Willingness to Communicate and English Learning Goals among Japanese EFL Learners”
Satomi Fujii (Hokkaido University)
   
14:00~14:10 【休憩】
   
14:10~15:40 【講演】
   「日本のEFL環境での効果的英語授業の設計:理解・練習・繰り返しを重視して」
佐藤 臨太郎 (奈良教育大学)
   
15:40~15:50 【閉会式】


【研究発表①】
「英語の多義語指導のあり方-多義語の定義から見る指導の考察-」
飯島 尚憲 (慶應義塾大学大学院)

[要旨]
 本研究では、英語の語彙学習における多義語の教え方を、認知言語学における多義語の定義から考察をする。従来、認知言語学における多義語の定義は「1つの言語形式に複数の関連した意味のある言葉」(Goddard,1991,他多数)と考えられており、それが前提のように一人歩きしている様子がある。しかし、この中の「関連した」というのは、どのように学習者の間で関連づけが行われているのか非常に曖昧なものになっている。そこで、本研究では、英語学習の状況を質問紙調査をしたのち、複数の英語の語義を学習者に提示して、統計的手法により語の意味同士と学習者の関連づけ度合いを調査した。結果として、多義語かそうではないかの決定は学習者の語の関連付けによるところが多いことが示された。具体的に、どのような言葉がどのように関連づけられているかという「認知的な側面」を紹介する。また、そこから多義語の指導法を示唆する。


【研究発表②】
“An Inquiry into Willingness to Communicate and English Learning Goals among Japanese EFL Learners”
Satomi Fujii (Hokkaido University)

[要旨]
  Previous research has demonstrated that having specific learning goals improves task
performance and academic achievement (e.g., Locke, 1996; Schnell et al., 2015). Furthermore,
learners who make daily efforts to achieve their goals have the potential to communicate
successfully in the target language (Gregersen & MacIntyre, 2014). However, research to date has
not yet determined the interactions between English learning goals and willingness to communicate
(WTC). This study examined the differences in English learning goals and specific actions for goal
achievement according to WTC levels among Japanese EFL learners through qualitative analysis. As
a result, high-WTC learners tended to have high-level goals, and low-WTC learners tended to have
the lowest possible goals. Moreover, high-WTC learners tended to take a variety of specific actions
for goal achievement, whereas low-WTC learners took rather general and common actions. Data
showed clear differences between these two groups of learners.


【講演】
「日本のEFL環境での効果的英語授業の設計:理解・練習・繰り返しを重視して」
佐藤 臨太郎 (奈良教育大学)

[要旨]
 近年、教師からの知識の伝達や練習を最小限に抑えた、生徒主体の活動を重視した、いわゆる student-centered の授業を構築すべきという流れがある。母語習得過程や第2言語習得理論とも整合 性がありそうで、発表者もその理念は否定しないし、むしろ選択的有効活用を支持する。しかしなが ら、日本の EFL(English as a Foreign Language:)学習環境において、特に中高(小?)での公教育 において、この理念をメインに据えることが、本当に効果的・効率的、かつ公平・公正であるかは疑問 である。本発表では、理解・練習・繰り返しを重視した、発表者が日本の EFL 環境において効果的だ と考える英語指導について提案する。(参加の皆様との活発な意見交換を期待します。なお使用言語は 日英両言語で柔軟にと考えています。)

戻る
 
2023(令和5)年度支部大会は2023年6月又は7月に開催予定となっております。詳細につきましては、決まり次第随時お知らせします。

JACET北海道支部では「支部大会」及び「支部研究会」の研究発表者を1年を通じて随時募集しています。以下の申し込みサイトからご応募ください。

     日本語による発表はこちら / Presentation in English

※JACETの会員の方は、北海道支部以外の方でも応募することができます。
※発表に関する問い合わせは、jacethokkaidocontact[at]jacethokkaido.sakura.ne.jpまでお願いします。
  ([at] を@(半角英数)に変えてご送信ください。)


 戻る



支部大会

2022(令和4)年度支部大会を開催しました。
 詳しくは「支部大会」をご覧ください。
 
支部研究会
2022(令和4)年度第1回支部研究会を開催しました。
詳しくは「支部研究例会」をご覧ください。