Welcome to JACET Hokkaido Chapter !  JACET北海道支部へようこそ!

JACET北海道支部は大学英語教育学会(JACET)を構成する北海道における支部組織で、所属支部会員は百数十名にのぼります。
  毎年7月に開催される支部大会、年3回から4回開催される研究会(講演会などを含む)、『Research Bulletin of English Teaching』の刊行など、20年以上にわたって研究会活動を積極的に行っています。



2024(令和6)年度第1回支部研究会を以下の通り開催いたします。
  2024(令和6)年度第1回支部研究会
  日時:2024年11月9日(土)13:00 ~
  場所:札幌大学 6号館6102教室 (対面開催)


第1回支部研究会へ参加を希望される方は以下のURLより事前申込をお願いします。
 
申込締切日は11月4日(月)とします。
 https://forms.gle/XqPgQwF42djPVQDF9

12:30~13:00 【受付】
 
13:00~13:05 【開会式】
   
13:05~13:30 【研究発表①】
   「リスニング授業におけるメタ認知指導の効果:自己調整能力のある学習者を目指して」
中島 優子(北海道武蔵女子短期大学)


13:35~14:00 【研究発表②】
  “Utilizing Computer-Synthesized Speech in the Creation of Custom Listening Materials”
Lucas Denton (Sapporo International University)

14:00~14:20 【休憩/交流会】

14:20~14:45 【研究発表③】
  “Effect of Random Selection Tests on Vocabulary Learning in Japanese Learners”
Kiwamu Kasahara (Hokkaido University of Education)

14:45~14:50 【閉会式】

【研究発表①】
「リスニング授業におけるメタ認知指導の効果:自己調整能力のある学習者を目指して」
中島 優子(北海道武蔵女子短期大学)

[ 要旨 ]
 第二言語習得の分野において自己調整能力が重要視されて久しい。この能力が高まれば学習者は自らの学習プロセスを観察し、目的を達成するために様々な方法を模索できる。一方、リスニング指導では教科書中心、会話中心の指導が多くを占め、学習者中心の指導を実践する授業は少ない傾向にある。メタ認知指導は学習者中心の指導方法で聴き方そのものに焦点を当てる。この指導の下、学習者はメタ認知知識を身に付けリスニングプロセスの理解を深めることができる。最終的に学習者は自らの学習を自己調整する力を身に付ける。本研究では、メタ認知指導を受けた学習者の自己調整能力がどのように変化したのかを分析する。2022-2023年に入学した短期大学の1年生41名が1年間にわたって記入した授業中や期末の振り返りコメントをメタ認知知識やリスニングプロセスに対比させて分析する。 最後に授業への応用の可能性について考察する。

【研究発表②】
 “Utilizing Computer-Synthesized Speech in the Creation of Custom Listening Materials”
Lucas Denton (Sapporo International University)

[ 要旨 ] 
 Language learners seeking to improve their conversational skills will benefit from exposure to listening materials that are challenging but still accessible to them. While textbooks often include recordings of fluent speakers engaging in conversations that incorporate the content covered, these materials may exceed the listening abilities of students with lower proficiency. Textbook listening materials may be excessively long or feature accents which make them less accessible to beginner students. By integrating recordings of one's own voice with computer-synthesized speech, it is possible to create more accessible listening materials of appropriate length and difficulty level. Such recordings are easier to comprehend due to students' prior exposure to the teacher's voice, more natural than a single speaker talking alone, and allow for a focused emphasis on the language patterns and vocabulary students are practicing in class, while avoiding language that exceeds the students' current proficiency level. This presentation outlines and reports on a method for creating such materials.

【研究発表③】
“Effect of Random Selection Tests on Vocabulary Learning in Japanese Learners”
Kiwamu Kasahara (Hokkaido University of Education)

[ 要旨 ] 
 
 Recent L2 vocabulary studies have examined the benefits of spaced retrieval practice, which combines retrieval practice (the testing effect) and spaced learning (Kanayama et al., 2022). This method improves long-term retention by requiring learners to retrieve learned items over multiple sessions. Nakata et al. (2021) confirmed its effectiveness using cumulative tests (CTs) that repeatedly test previously studied items. However, CTs may give less attention to items introduced later in the study. To address this, this study introduced random selection tests (RSTs), which randomly test from all target words. Experiment 1 with university students showed RSTs to be superior to CTs. Experiment 2, conducted in a junior high school, compared RSTs to traditional tests, where target items are tested only once. The results indicated that RSTs were not more effective than traditional tests for junior high students, suggesting proficiency level and the number of target items as potential factors.

 戻る



2024(令和6)年度第2回支部研究会は2025年3月に開催予定となっております。詳細につきましては、決まり次第随時お知らせいたします。

JACET北海道支部では「支部大会」及び「支部研究会」の研究発表者を1年を通じて随時募集しています。以下の申し込みサイトからご応募ください。

     日本語による発表はこちら / Presentation in English

※JACETの会員の方は、北海道支部以外の方でも応募することができます。
※発表に関する問い合わせは、jacethokkaidocontact[at]jacethokkaido.sakura.ne.jpまでお願いします。
  ([at] を@(半角英数)に変えてご送信ください。)

                                                               

                                                                戻る

支部大会

2024(令和6)年度支部大会を開催しました。
 詳しくは「支部大会」をご覧ください。
 
支部研究会
2023(令和5)年度第2回支部研究会を開催しました。
詳しくは「支部研究例会」をご覧ください。