支部ニューズレター

2016年度 JACET北海道支部ニューズレター第31号(b)

2016年度 JACET北海道支部ニューズレター第30号(a)

2015年度 JACET北海道支部ニューズレター第29号(b)

2015年度 JACET北海道支部ニューズレター第29号(a)

2014年度 JACET北海道支部ニューズレター第28号(b)

2014年度 JACET北海道支部ニューズレター第28号(a)

2013年度 JACET北海道支部ニューズレター第27号(b)

2013年度 JACET北海道支部ニューズレター第27号(a)

2012年度 JACET北海道支部ニューズレター第26号(b)

2012年度 JACET北海道支部ニューズレター第26号(a)

2011年度 JACET北海道支部ニューズレター第25号(b)

2011年度 JACET北海道支部ニューズレター第25号(a)

2010年度JACET北海道支部ニューズレター第24号

2009年度JACET北海道支部ニューズレター第23号<全国大会特集号>

2008年度JACET北海道支部ニューズレター第22号

2007年度JACET北海道支部ニューズレター第21号

2006年度JACET北海道支部ニューズレター第20号

巻頭のことば
「全国大会の年来る!-創意工夫と人海戦術」 西堀 ゆり  (北海道大学)

大学英語教育学会( JACET)北海道支部2008年度(第23回)大会報告
JACET北海道支部第23回支部大会報告
研究発表報告
  英語教師のための会話文法の構築をめざして
  小林 敏彦 (小樽商科大学)

 教育実習に向けた模擬授業を効果的に行う方法 -COLTに基づく授業分析の手法を用いて
 志村昭暢(旭川実業高校・北海道教育大学旭川校大学院)

講演報告
 国際交流と英語教育
 矢野 安剛(早稲田大学)

シンポジウム報告
 テーマ 「国際交流で変わる大学英語:魅力ある英語カリキュラム」
 海外実習プログラムの実現に向けて
 中屋 晃  (北星学園大学)
 北海学園大学経営学部における国際交流事業
 塩川 晴彦  (北海学園大学)
 武蔵女子短大における海外語学研修の現状と課題
 佐々木 勝志  (武蔵女子短期大学)
 遠隔授業を通した海外学術交流協定工との国際推進事業について
 小野 真嗣  (苫小牧工業高等専門学校)
 小樽商科大学短期留学プログラム協力科目として
 高井 收  (小樽商科大学)

総会議事報告・会計報告
北海道支部 平成 20年度事業計画(案)
北海道支部役員名簿
新入会員、退任会員
支部紀要委員の交代

第1回研究会(平成 20年5月10日開催・於藤女子大学)
 好かれる研修嫌われる研修―自由記述アンケートの質的分析
 河合 靖(北海道大学) 
 語彙学習方略使用を促す電子ノート Vocab Retriever 2の開発
 田中 洋也  (北海道情報大学)

第2回研究会(平成 20年11月8日開催・於北海学園大学)
 私に聞こえる音はあなたに聞こえる音と同じか-日本語母語話者と英語母語話者による開母音の知覚
 片山圭巳  (北海道大学大学院生) 
 発音学習における失敗原因帰属間の比較
 吉田務  (札幌開成高校講師・北海道大学大学院生)

第3回研究会(平成 21年1月31日開催・於北海学園大学)
 言語教育におけるビリーフ研究の ~学習者から教師のビリーフへ~
 山田智久(北海学園大学非常勤講師)
 小中連携に向けた英語授業改善:教師の授業観・習得観の差異分析
 萬谷隆一(北海道教育大学)
 石塚博規(東海大学)
 中村香恵子(北海道工業大学)

08支部大会奨励賞発表
 志村昭暢(旭川実業高等学校)

第 47回JACET全国大会発表風景 (於 早稲田大学)
09年第48回全国大会 北海道支部企画のお知らせ
「市民交流イベント 「変わる大学」」
第 48回全国大会ご協力のお願い

編集後記

↑ページのトップへ戻る↑

巻頭のことば 
「支部長選挙の結果を受けて―あと2年の重み―」 西堀ゆり(北海道大学)

大学英語教育学会(JACET)北海道支部2007年度(第22回)大会報告
JACET北海道支部第22回大会 研究発表要旨
 日本の英語授業における教師のL1、L2使用の量的研究の方法
 志村昭暢(旭川実業高等学校)

 教職課程履修学生の授業案
 石川希美(苫小牧工業高等専門学校)  

 英語多読授業の試み―学習者中心のリーディング授業の展開―
 竹村雅史(函館工業高等専門学校)

総会議事報告・会計報告
行事・活動に関する報告
会計に関する報告
平成19年度(2007年度)北海道支部役員名簿
支部長選挙について
講演報告
 ICTを活用した実践コミュニケーション能力の育成―早稲田大学の大胆な試み―
 中野美知子(JACET理事・早稲田大学教授)  
 
新入会員・転入会員
第1回研究会報告(4月21日開催・於藤女子大学)
 What’s the FIFU?: Introduction and Teachers’ Feedback
 米坂スザンヌ(北海学園大学)
 志村昭暢(北海道教育大学大学院旭川校・旭川実業高校)
 目時光紀(北海学園大学・北海道工業大学非常勤)

 授業で使えるENIE(English Newspaper in Education)
 山西敏博 

第2回研究会報告(12月15日開催・於藤女子大学)
 Halliday機能文法のテクスト読解指導への活用
 JACET北海道支部談話分析研究会
 佐々木勝志(北海道武蔵女子大学)

 JACET北海道談話分析研究会(DACH)の歩み
 岡野 哲(北海道大学名誉教授) 

第3回研究会報告(2月2日開催・於藤女子大学)
 英語ライティングラボの開設と運営―ライティングチュータープログラムの可能性―
 森越京子(北星学園大学短期泰学部)
 
平成19年度JACET賞「新人賞」授業の言葉
 廣森友人(愛媛大学)
 
全国大会研究発表者(一部)
北海道支部長選挙結果報告
‘06年度、’07年度大学英語教育学会賞担当理事を終えて
 森永正治(北海道教育大学旭川校)
‘06年度、’07年度大学英語教育学会賞選考委員会を終えて
 高井 收(JACET賞選考委員長・小樽商科大学)
 
JACET北海道支部創立20周年記念賞
他支部大会参加報告
 東北支部大会参加記
 目時光紀(北海学園大学他非常勤)

支部からのお知らせ
編集後記

↑ページのトップへ戻る↑

巻頭のことば
 「20周年を記念して―大人の一歩―」 西堀ゆり(支部長・北海道大学)
 
JACET北海道・東北合同支部大会(北海道支部第21回大会)報告
JACET北海道・東北合同支部大会(北海道支部第21回大会)研究発表要旨
 小学校英語活動における外国人・非英語話者教師の意義
 宮曽根美香(東北工業大学)
 會澤まりえ(尚絅女学院大学)

 中・高等教育における英語教員の専門的資質能力を問う―教師教育の視点から―」
 小嶋英夫(弘前大学)

 事例報告:北海道大学英語Ⅱオンライン授業の試み
 河合 靖(北海道大学)

 主たる使用言語を英語とした授業における教員の補助的な日本語使用の効果―アンケートを通して学生の反応を探る―
 倉内早苗(青森公立大学)

 Brazilの音調理論の有用性について―談話のイントネーションの英語教育への適用―
 井関敏之(釧路工業高等専門学校)

 北海道内の社会人調査と事業所調査から見た英語のニーズ
 内藤 永(旭川医科大学)
 吉田 翠(天使大学)
 坂部俊行(道都大学)

 Corpus Linguistics: Technology Brings Revolution to English Teaching
 成沢義雄(東北学院大学)

 企業現場につながる英語とは?―製造とビジネス現場におけるESP実態から
 山崎敦子(ものつくり大学)
 齋藤早苗(東海大学)

 下田歌子と外国語教育
 石川祥一(実践女子大学)
 
JACET北海道・東北合同支部大会(北海道支部第21回大会)シンポジウム報告
 函館&函館関係の英語教育事始めについて―開港場の英語耳学問トマラヘバンバエから―」
 井上能孝(函館日米協会副会長)

 東北の英学に見られる英語教育事始めについて―斎藤秀三郎と英語辞書
 千葉元信(JACET東北支部長・宮城工業高等専門学校)

 札幌農学校に見られる英語教育事始めについて
 西堀ゆり(北海道大学)
 
JACET北海道・東北合同支部大会(北海道支部第21回大会)講演報告
 高等教育における英語授業学:その現代的意義と課題
 森住 衛(JACET会長・桜美林大学)
 
JACET北海道支部総会議事報告
 行事・活動に関する報告
 会計に関する報告
 平成18年度(2006年度)北海道支部役員名簿
 20周年記念大会特別予算使用について(修正案)
 
新入会員・転入会員
第1回研究会報告(6月17日開催・於北海道大学)
 テキスト分析ソフトKensakuのJACET8000語に対応したヴァージョンアップについて
 佐々木勝志(北海道武蔵女子短期大学)

 授業学研究委員会による模擬授業の実施
 塚越博史(北海道医療大学)
 
第2回研究会報告(11月18日開催・於北海学園大学)
 授業を変える視点~107の実践事例より~
 佐々木智之(北海道工業大学)
 
第3回研究会報告(2月3日開催・於北海道大学)
 20周年記念特別予算各賞受賞者の発表と選考過程報告
   20周年記念特別予算賞選考委員
   委員長 要 春光(北海道武蔵女子短期大学)

 受賞の言葉
   支部賞:廣森友人氏(愛媛大学)

 感謝のことば
   実践・研究プロジェクト:授業学研究委員会
   代表 佐々木智之(北海道工業大学)

 受賞者による発表
  「ESP北海道の活動報告」(支部大会奨励賞)
   ESP北海道研究会代表 内藤 永(旭川医科大学)

 英語と日本語における読解方略使用の関係性の比較(支部新人賞)
   松本広幸(北海道札幌工業高等学校)
 
支部からのお知らせ
創立20周年特集
創立20周年によせて 支部沿革(1)
創立20周年記念式典メッセージ
 岩城礼三先生・船津好平先生・岡野哲先生
20周年に思う
 北海道支部20周年を迎えて 浪田克之介(北海道情報大学)
 支部設立20周年に思う 栗原豪彦(北海学園大学)
 北海道支部の一層の発展を願って 森永正治(北海道教育大学旭川校)
 20周年によせて 佐藤行敏
 北海道支部に「移籍」して―20周年をお祝いする― 多田稔(帯広大谷短期大学)
 
創立20周年特集
北海道支部沿革(2)
会員の言葉
 この10年を振り返って 高井收(小樽商科大学)
 これからの10年に向けて 宮町誠一(札幌学院大学)
 全国大会の思い出 新井良夫(藤女子大学)
 大学英語教育学会北海道支部20周年に寄せて 秋山敏晴(北海道工業大学)
 CALLシステム導入 田原博幸(札幌大学)
 医療系学生の異文化間能力 塚越博史(北海道医療大学)
 実践研究を積み重ねて 山西敏博(札幌国際大学)
 インタラクティブ形式の授業実践 坂部俊行(道都大学)
 
編集後記

↑ページのトップへ戻る↑